「オメガ3」系の油は、体に不足している

亜麻仁油
オイル

油というと、なんだか悪者のイメージ。
ですが、油にはいろいろ分類があり、
現代人に不足していると言われているのが、
【オメガ3】系の油です。

油の分類

脂肪酸 飽和脂肪酸  ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸 バター、ヘッド、ラード、牛や豚の脂身、ショートニング、ココナッツ油等
不飽和脂肪酸 一価不飽和脂肪酸 オメガ9 オレイン酸など オリーブ油、キャノーラ油、高オレイン酸サンフラワー油等
多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸 オメガ6 リノール酸、アラキドン酸など コーン油、サンフラワー油、ゴマ油、ひまわり油、くるみ油等 必須脂肪酸
オメガ3 αリノレン酸、EPA、DHAなど 亜麻仁油、エゴマ油(シソ油)、魚油等 必須脂肪酸

必須脂肪酸は体内では合成できない為、食べ物から摂取することが必須です。

油の名前をご覧頂くとお分かりかと思いますが、ゴマ油やコーン油等、
つまり、なじみ深い名前が多いオメガ6系の油は、取りすぎ傾向にあります。

逆に、あまり聞かない亜麻仁油(アマニ油)等のオメガ3系の油は、普段の生活で圧倒的に足りていないと考えられます。

オメガ3系の油は、脳や神経回路によいとか、いわゆる生活習慣病によいとか、美容によいとか、アレルギーによいとか、、、色々言われていますけれど、きっと不足している状態でバランスが崩れていることが身体にとって良くなく、それがその人の元来弱い部分に病気となって出たりするのではないかな?と私は推測しています。(油に限った話ではありませんが)

現代人の「栄養失調」が問題と言われていますが、「摂取カロリーが足りない栄養失調」ではなく、
摂取する食べ物で栄養が偏って、必要な栄養素が足りていない状況(カロリーは足りていても、カロリー過多であっても)である、
「栄養失調」であって、そこが問題なのだと思います。

オメガ3系油の取り方の注意点

たとえばオメガ3が多く含まれるアマニ油等は加熱調理に向いていない為、
常温のまま使用することをおすすめします。
…最近、加熱OKのオメガ3系の油も見かけるようにはなりました。

私は、サラダのドレッシングを作る時にブレンドしたり、
マヨネーズをエゴマ油ベースで作ったりしています。

ノンオイルドレッシングをお使いの方も多いかと思いますが、例えば、トマトのリコピン(リコペン)などのカロテノイドは体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは「脂溶性ビタミン」なので、油と一緒に食べたほうがよかったりするわけですね!

オイルの選び方

オメガ3の油ですが、代表的なものは亜麻仁油になります。
フラックスシードオイルともいいます。

他にはエゴマ油(シソ油)もあり、こちらのほうがクセがないように思います。

低温圧搾製法(コールドプレス)とトランス脂肪酸

トランス脂肪酸という言葉を聞いたことありますか?
マーガリンやショートニングなどで、トランスフリーとか、低トランス脂肪酸と書かれて販売されているものもあります。

海外では、その危険性からトランス脂肪酸については規制されている国もあります。
日本での規制まだありませんが、メーカー単位で取り組んでいるところもあるようですね。

トランス脂肪酸は、製造過程でできると言われ、色々な病気を引きおこすのではと危険視されているのです。

ちなみにオイルを選ぶ時は、
低温圧搾製法(コールドプレス)がよいと言われています。
亜麻仁油などの油選び時は、低温圧搾製法のものを選ぶようにしています。


トランス脂肪酸については、また別の機会に記事にしていきたいと思います。

。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。 
最後までご覧頂きありがとうございます。
ランキングに参加しております。
よろしければクリックご協力お願いいたします。
にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ

 

らん

79,420 views

糖尿病の夫をもつ妻です。 血糖値コントロールや糖尿病についての 情報についてシェア・情報交換できればうれしいです。

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA